こんにちは。
このブログを開いて下さり
ありがとうございます。
飯田市のヨガ教室タロピカヨガの
ヨガ講師「タロ」です。
今年は
特に暑い夏が続いております。
朝晩の涼しさが感じられない
そんな日もありますよね。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
例年よりも
この暑さに
不快感を感じている方
いらっしゃるのではないでしょうか?
こんな暑い夏が続くと
体や心の熱も上がりやすく
気も上がりやすい
さらに
上がったままで下がりづらい。
気付けば
体も心もオーバーヒートになってしまっている。
気が上がったままの状態が
続くと
ちょっとのことで
イライラしてしまったりします。
私は、わかりやすいです。
気が上がりっぱなしで、空回りしてる感じ。
ささいなことでも
怒りっぽくなって
余計なことしゃべって
余計な動作が増えてきます。
あ~やっちゃてるな
そう思ったら
瞑想を見直します。
こういう時は
瞑想がおろそかになってしまっていたりするからです。
いつもより
意識して瞑想に集中❢
アーサナ(ヨガのポーズ)の自主トレは
ゆっくりと動きの少ないものにして
体をほぐす程度に
その後で
姿勢良く座り
目を閉じて
呼吸を整え、瞑想します。
外の世界に必要以上に振り回されていたり
振り回していたのは
自分が選択していたことだと気づく。
内側にある自分の本質の
何と静かでおだやかなことだろう❢
しばらくすると
自分の中にある落ち着きと安らぎを
取り戻していることに気づきます。
※やさしい瞑想のやり方をご紹介します❢
背すじがまっすぐ伸びるような座り方で
行いましょう。
あぐらでも正座でも
ラクな姿勢でかまいません。
あぐらで座る場合
おしりの下にクッションや座布団などひくと
背骨が立ち上がりやすいです。
椅子に座ってもいいです。
その場合は背もたれによりかからないよう
座面の半分くらい前にお尻を下ろします。
下腹を引き締め
下半身は
どっしり根っこをはるように安定させます。
上半身は
頭頂から天井に一本の線でつられているような感覚で
背筋をまっすぐ伸ばす。
肩や腕、背中などに入りやすい余分な力は抜いて下さいね。
このような良い姿勢を保ちましょう。
この姿勢を保ちつつ
だれでもできそうな簡単な呼吸法を行いましょう。
目を閉じて
鼻から3秒くらいで吸って
鼻から6秒くらいで吐く。
これをゆっくり
5回~10回くらい繰り返してみましょう。
(もちろん、ヨガのナーディ・シュッディ(片鼻呼吸法)できる方は
こちらをやりましょう❢)
その後
自然な呼吸に戻し
目を閉じたまま、良い姿勢を保ったまま
この自然な呼吸を観察し続けます。
他に思考が浮かんだら
それを認めたうえで
そこから
さらに思考を展開させないようにして
すぐにまた
呼吸の観察に戻りましょう。
呼吸を観察する時間は
始めは、2~3分程度でも十分です。
長くできそうなら
5分くらいやってみると
効果が感じられやすいです。
瞑想は
脳の休息にも有効で
脳がスッキリして
体の疲れもとれたように感じることもあります。
ムリのない範囲で
やってみて下さいね。
夏の暑さは
体だけでなく、頭や心も疲れますよね。
そんな折
休息の一つとして
興味があれば
試してみて下さいね。
今日もみなさんが
健やかに楽しく過ごされること
願っております。
今回も
ブログにお付き合い下さり
ありがとうございました。
コメント