はじめに
こんにちは。
このブログを開いて下さり
ありがとうございます❢
飯田市のヨガ教室「タロピカヨガ」の
ヨガ講師タロです。
暦はもうすぐ5月、春爛漫です❢
一年を通して
最も快適で過ごしやすい時期に
入ってまいりました。
みなさま
いかがお過ごしでしょうか?
気候があたたかくなり
冬と比べて
体も心も動くようになって
ウキウキルンルン♪
そう
感じている方も
いらっしゃるかと思います。
一方で
心身ともに本調子じゃない
疲れやすく
体の痛みやコリが気になる
寝つきが悪い
夜中に目覚めて、眠れない
やる気がでない
など。
季節は
一番心地よい春のど真ん中
それに合わせて心身も
のびのびと快適になるはず、、。
なのに
心身に不調を感じている方や
なんか元気ないなぁ、調子悪いなぁ
そう感じている方へ向けて
今回はお話します。
(もちろん、重大な心身の不調は
すぐ医療機関を受診して下さいね。)
少しでも参考になれば
嬉しいです。
生活習慣や心のあり方を見直す
では
これらの心身の不調は
どうすれば良くなるのか?
一般的に
よく言われるのは
適度な睡眠や運動がとれているか
栄養バランスの良い食事をとっているか
など
生活習慣を見直すことですよね。
それから
心の方は
おおらかな気持ちをもつ
ストレスを工夫してゆるめる
さらに
自分の興味のわく
新しい活動に取り組んでみる。
もし
心がさびついてしまっていたら
心を再び動かし輝かせるために
心をときめかせてくれるような
押し活が効果的❢
なんてことも
よく耳にしますよね。
これらのことは
みなさんもうご存知ですよね。
もし
これらのどれかに改善すべきものがあって
ピンとくるなら
それに取り組んでみましょう❢
ヨガで役立ちそうなこと
次に
私はヨガ愛好家ですので
ヨガ愛好家としての視点で
お話ししてみます。
春ど真ん中の心身の不調に
ヨガのどんな概念が効くのでしょうか?
答えは
「呼吸をしっかり意識すること」
です。
ヨガといえば呼吸❢
ヨガをしている方なら
耳にタコができるほど「呼吸に意識を」
と言われているはずです。
普段から
呼吸をゆったり深くとることを
心がけてみましょう❢
ヨガの自主トレで
私が感じていること
それは
ヨガの太陽礼拝やアーサナの際
しっかり呼吸を意識して行えると
それをおろそかにした時より
1~2ステップくらい
体や心の調子が良くなることです。
体がだるいな~
昨日の疲れとれてないな~
そんな時こそ
呼吸をしてから
動くことを心がけてみましょう。
息が吸いづらく感じる場合は
しっかり吐くことを意識する。
しっかり吐けば
ラクに吸うことができると思います。
(ですが、これがとても苦しい場合は
医療機関を受診された方がいいかもしれません。)
呼吸をしっかりコントロールできるように
自分に自分の息の音が聞こえるくらい
オーバーに呼吸してみる。
動きよりも呼吸を優先してみる。
その上で、ダイナミックに動く。
そうすると
全身に酸素が巡りやすくなり
血流が良くなります。
さらに
血流だけでなく
リンパや神経の巡りも良くなって
心身ともに
心地よい解放感や充実感が感じられます。
凝り固まっていた心がほぐれ
ご機嫌になって
今日もやれるかも❢と
ポジティブになり
その後
楽しく活動できます。
これを
日々繰り返しているうちに
夜の寝つきがよくなり
朝までグッスリ眠れる❣
翌朝スッキリ目覚めるから
朝から元気に大活躍❢
な~んてことに、なってきます。
(もちろん、これに当てはまらない方や
状況もあります。)
ヨガしている人は
ヨガのトレーニングの際中
今よりも
さらに呼吸に意識を向けてみて下さい。
そして
これを日常生活にも応用して
呼吸をゆったり深くすることを
普段から心がけてみましょう。
(逆に
呼吸をしっかり意識して
ヨガのトレーニングを続けていれば
普段からゆったり深い呼吸が
できるようになります。)
ヨガをしてない方でも
日常の活動や運動で
呼吸をゆったり深くすることを
意識してみて下さいね。
少しずつ続けていけば
さきほどお話したような
心身の良い変化を
感じられると思います。
(*ご興味&お時間のある方へ
ヨガ教室「タロピカヨガ」で
一緒にヨガをしませんか?
ご予約お待ちしております。)
おわりに
いかがでしたか?
体調が悪い時はムリせず
しっかり休むことも忘れないようにしましょう❢
焦りがでたら
ことわざ『果報は寝て待て』のように
時には
のんびり休んで
待つことも大事ですよね。
そして
再び元気になったら
自分の興味のある
楽しい活動をいっぱいして
良い気分にひたり
自分をたくさん喜ばせてあげて下さいね。
みなさんが
今日も健やかで楽しく
過ごされること願っております。
今回も
長文にお付き合い下さり
誠にありがとうございました❢
コメント