冬は寒くて
体も心も
ちぢこまりがち。
寒くて
何かをするのが
おっくうになる。
私も寒いのは
苦手です。
でも
あたたまることの
心地よさを
感じられるのも
冬の良さですよね。
今回は
寒い冬に
体をあたためて
その心地良さを
感じることを
まとめました。
これらが
冬の冷え対策に
つながれば幸いです。
1日の中で
あたたかく
快適に過ごせる時間を
少しでもとってみて下さいね。
きっと幸せを感じられます。
冬は寒いからこそ
あたたまった時の
心地よさは格別ですよ❢
天候の良い日、あたたかくしてお散歩しよう❢
太陽の光を
浴びていますか?
冬は日照時間が
少なくなるので
お日様をあびる機会も
少なくなりますよね。
だからこそ
天候の良い
あたたかい日を選んで
外へ出かけて
お散歩や運動を
してみて下さい。
私は寒いのが苦手で
冬はなかなか
外で体を動かすことが
できなかったんです。
しかし
今年の冬は例年より
あたたかく
天候も良いので
ウォーキングをしに
外へ出かける機会が
ふえました。
その際にはしっかり
防寒対策をします。
今は
軽く動きやすく
あたたかい衣類が
お手頃価格で
購入できますよね。
インナーからアウターまで
さまざまあります。
これらが冬の屋外での
作業や運動には
欠かせません。
ワークマンで購入した
上下のダウン風のアウター、
イヤーバンド、
(耳と顔周りがあたたかい)
帽子。
手袋にはネックウォーマー。
足首にもレッグウォーマー。
(ワークマンは本当に優秀です。
冬の外での作業や運動に
適しています。
ダウン風のジャンパーでも
¥3000くらいからありますよ)
歩き始めは
顔が冷たく感じるものの
10分くいらいすると
全身がポカポカしてきて
あたたまってきますよ。
今年の冬は
外で体を動かすこと。
太陽の日を浴びること。
自然の中で
美味しい空気を吸うこと。
これができているせいか
体調が良いです。
屋外での運動は
家の中で、暖房を効かして
作業や運動をするのとは
違う気持ち良さがありますよね。
寒暖差に気をつけて、入浴しよう❢
冬のお風呂って
体があたたまって
気持ち良いですよね。
私も冬のお風呂は
大好きです。
冬の入浴の際
脱衣所の寒さが
気になりませんか?
脱衣所はできるだけ
暖房しましょう。
そして浴室は
お風呂のフタを
少しの間あけておく。
これだけでも
少しあたたかく感じます。
特に一番風呂の方は
脱衣所や浴室が
寒いので
できるだけ
あたためてから
入浴しましょう。
そして
しっかりかけ湯をしてから
ゆっくりお風呂に入ります。
お風呂につかって
もう少しあたためたい
と感じたら
お湯の温度を上げたり
『追いだき』をするのも
おすすめです。
私は
冬は夏場よりも
1~2度くらいは
熱いお湯につかるように
しています。
体調がすぐれない時や
月経時には
足湯もおすすめです。
冬の足湯は
膝から上は寒くないよう
衣服をしっかり着て
つかりましょう。
暑くなったら
上着を脱ぐぐらいで
ちょうど良いです。
できれば
すでにあたたまっている場所
(リビングやお部屋など)で
足湯をするのがおすすめです。
薄着をして
風邪などひかないよう
注意して下さいね。
脱衣所や浴室と
お風呂のお湯の温度の差に
注意しながら
寒い冬に
あたたまるお風呂を
存分に楽しんで下さいね。
他の季節の入浴とは
また違う、冬だからこその
あたたまる心地良さを
感じられます。
あたたまるスープや飲み物を、活用しよう❢
おしまいは
食べ物、飲み物です!
寒い時期に
あたたまるものといえば
スープやお鍋
熱かんやホットワインなど
ですよね。
とはいえ
鍋やお酒が苦手。
私もそうです。
鍋は
お肉、白菜や大根やネギなどが
クタクタになって
混ざりあうのが
どうも苦手でして。
(私が上手な料理法を
知らないだけ
かもしれません。)
お酒は弱くて
そもそも飲めない。
でも
こんな私でも
簡単で
美味しくいただけて
あたたまる
スープやお酒が
あるんです!!
根菜たっぷり、冬のミネストローネ風スープ
参考にさせていただいた
レシピ本は
『スープごはんと煮込みごはん』
星野奈々子 先生
です。
4年ほど前に
購入したものですが
冬になると
よく参考にさせて
いただいております。
なかでも
『レンズ豆とベーコン
ソーセージのスープ』
これは
よく作りました!
ただレンズ豆や
ソーセージが
ない時もしばしば。
かわりに
作る時にすぐ手にはいる
地元の豆や旬の野菜をいれたもの
に落ち着きました。
豆は産直で売っている
地元の方が作った
「ささげ」などでも
十分美味しくできます!
レンズ豆は水に戻さず
使えて便利なんですが
地元の新鮮な豆でも
十分美味しいですよ!
トマトは
プチトマトでも
大きなトマトでも
必ずいれます。
このレシピのとおり
プチトマトをいれる場合は
最後の仕上げに
ソーセージとともに
いれて3分ほど煮込み
アクセントにすると美味しいです!
トマトは
もちろん
ミネストローネのように
最初から煮込んでも美味しい。
なんといっても
このスープは
簡単に作れて
美味しい。
体もあたたまる。
作り方は
ミネストローネ
とほぼ同じ。
鍋に
オリーブ油、にんにくを中火で熱し
香りがでてきたら
ベーコン、玉ねぎ、にんじん
をしっかり炒める。
その後は
お好みの野菜を
一緒にいためましょう。
冬ですと大根や
キャベツをいれます。
夏はセロリかな。
エリンギなど
キノコ類をいれる時もあります。
豆のかわりに
ジャガイモをいれたりもします。
全体に油がまわったら
トマトを入れてサッと炒めてから
適量の水とローリエ(1枚)をいれて
15分くらい煮込むだけ。
特別な出汁はいらないし
ただ材料をいれて
炒めて煮込むだけ。
具材もお家にある
旬の物でも美味しく
できます!
むしろ旬の
とりたて野菜の方が
美味しくできます。
ベーコン、トマトは
ははずせません。
ローリエもあった方が
味に深みがまします。
白菜、大根たっぷりのみぞれ汁
もう一つのおすすめのスープは
(これも同じ📖レシピ本から)
『豚しゃぶのみぞれ汁』です。
冬の根菜の代表!
白菜と大根
これらをたっぷり使った
スープを探していた時
これだ!って思って
すぐに調理。
これも簡単に作れて
体があたたまって
最高ですよ。
しかも
焼きおにぎりを作って
このスープにいれるのが
香ばしくて美味❢
作り方は(二人分)
「鍋にだし汁または水を400ml
薄口しょうゆ*とお酒を大さじ一杯
塩を小さじ1/2いれて
火にかけて煮立てます」
とありますが
*薄口しょうゆは
我が家にはないので
普通のお醤油と塩を
味をみながら
適量いれました。
豚肉(しゃぶしゃぶ用)と
白菜(一口大にカットした)を入れて
弱火で10分ほど煮て
アクをとり、大根おろしを加える。
たったこれだけ。
簡単ですよね~!
『焼きおにぎり』は
まずおにぎりを
作りましょう。
しょうゆ大さじ1と
みりん大さじ1/2を混ぜたものを
(おにぎり2個分)
おにぎりの表面にぬって
オーブントースターなどで
3分ほど焼くだけです。
天板の上にアルミ箔を
しくことを忘れずに。
その上でおにぎりを
焼いて下さいね。
反対側も同じようにして
焼きます。
これも簡単です。
この
『白菜とぶたしゃぶのみぞれ汁』
根菜である
白菜と大根のおかげか
とっても体があたたまりますよ。
焼いた香ばしいおにぎりも
このスープにピッタリで
食欲がまします。
ぜひ
作ってみて下さいね。
ホットワイン
最後は
『ホットワイン』
お酒に弱い私でも
楽しめるし
冷えた日には特に
体があたたまるのを感じ
とても心地良いです!
おすすめは
ドイツの
『グリューワイン』
フルーツワインから
作られたものです。
甘くて口当たりが良く
アルコール度数も8%くらいで
飲みやすい。
もちろん
あたためてそのまま飲んでも。
濃厚なので
私は少しだけ水を
たしたりします。
冷やしてから
氷や炭酸水をいれて
飲んでもおいしい。
水や氷、炭酸水でわると
アルコール度数が薄まる分
飲めない人には
より飲みやすくなります。
普段ほとんど
お酒を飲まない私でも
一本飲み切ることができます。
ワインや日本酒など
買ってもなかなか
飲みきれなくて。
開封のまま
何年もお蔵入り
してしまうことも
しばしばです。
お酒に弱くても
年末年始くらいは
楽しみたいですよね。
寒い時期に
ホットワインを飲むと
あたたまる~♡
手足の先まで
ポカポカして
心地良いですよ❢
飲み過ぎない程度に
お酒を楽しみ
あたたまって下さいね。
その心地よさを
味わいましょう。
まとめ
「寒い時期だからこそ、
心地よいあたたかさを感じよう❢
~冬の冷え対策~」
いかがでしたか?
①寒い時期でも
天候の良い日をみつけて
防寒対策して
外に出かけましょう。
自然の中で
太陽の光をあびながら
運動する機会を作る。
②脱衣所や浴室の
寒暖差に気を付けて
お風呂にしっかりつかる。
時には
あたたかい場所での
足湯もおすすめ。
③根菜たっぷりの
温かいスープや
ホットワイン。
寒い時期だからこそ
あたたまった時の
心地よさを
感じることができます。
これを思う存分
味わえるのが冬の良さ
でもありますよね。
あたたまるだけで
冷えも解消されます。
体があたたかいと
心もあたたまる~♡
体も心もあたたまると
体も心も満たされる。
何気ない冬の日常でさえ
より幸せを感じることが
できます。
みなさんも
ぜひ冬に
あたたまることの
気持ち良さを
じっくりと
体感してみて下さいね。
今日も
みなさんが
日々健やかに楽しく
過ごされることを
願っております。
長文にお付き合い下さり
ありがとうございました。
コメント